サンセルモは、冠婚葬祭(結婚式・ご葬儀・法事など)を中心としたお客様のライフセレモニーや互助会を、長年の実績と経験とともにご提案・お創りしております。

資料請求お問い合わせ

葬式の知識・様々な
スタイルの特徴

サンセルモ玉泉院のご葬儀のスタイル(種類)と葬儀の心得

葬儀のスタイル(種類)について

サンセルモ玉泉院では、全ての会館・ホールで「葬儀」と「法事」を行うことができます。
お葬式は、家族葬や一般葬、社葬、無宗教葬を含む全ての宗派、偲ぶ会など様々な種類があります。自由に求められる葬儀の要望に安心して相談させていただける経験と提案力を持っております。近年は一般葬以外にも、家族葬などお客様の想いに合わせた自由な葬儀が増えています。ここでは、スタイル(種類)と特徴をご説明いたします。

一般葬

【標準的なお葬式】

一般葬
一般葬は、ご家族様が御臨終されてから、通夜・葬儀・告別式を行うスタイルで、いわゆる「お葬式」と呼ばれるもののほとんどが、「一般葬」を示します。
ご親族様を始め、ご友人・ご近所の方々・会社の方々など、多くの会葬者様が集まり故人を偲びます。サンセルモ玉泉院では、故人様やご遺族の意向に合わせて故人様が好きだった音楽を流したり、好きだったお花や、お好みの色のお花を使ったお葬式、思い出の品々を展示したりするなど、より故人のパーソナルな部分に焦点を当てたオリジナル性の高いご葬儀をご提案いたします。
  • ●代々受け継いだ宗教(お墓)があり、儀礼に則って葬儀を進めたい方に。
  • ●親族はもちろん、関係者にお知らせしたい方に。
  • ●特定の宗教に属していないが形式に沿って行いたい方に。

無宗教葬の注意点

無宗教の葬儀は宗教儀式を行わない為、自由に内容を組み立てることができます。例えば、スライド写真や動画を見ながら過去を振り返り、お別れの言葉を読んで、焼香の代わりに献花を行うなど様々なスタイルで行えますが、「葬儀を済ませてお寺に行ったら納骨させてもらえなかった」「住職から戒名やお葬式のやり直しを言い渡された」などのトラブルを防ぐため、事前に菩提寺に確認をしておきましょう。

家族葬

【親しい方を中心にお見送り】

家族葬
最近は家族やつながりの深い友人・知人だけのご葬儀を希望する人が増えています。
かつて通夜は家族や友人が故人と最期を過ごすためのものでしたが、最近では仕事の都合などで葬儀に参列できない人が、通夜に訪れることが多くなり、家族が故人とゆっくり過ごすことができなくなりました。サンセルモ玉泉院では、思い出コーナーやご愛用品の展示など様々なご提案をいたします。
「家族だけで最期をゆっくり見送りたい」、「近所や会社・団体に気をつかいたくない」「故人の遺志で家族葬を希望するとき」など身内や友人・知人だけを呼んでの小規模な葬儀を家族葬と呼んでいます。故人が信仰していた宗教があれば、それに基づいた内容で行なうとよいでしょう。菩提寺がなく家族や親族の同意があれば、無宗教葬で行なうのもひとつの選択です。
  • ●家族だけで、故人様を心静かに送りたい方に。
  • ●できるだけ、シンプルに、しめやかに送ってあげたい方に。
  • ●周囲に気兼ねなく親しい人を中心に送りたい方に。
  • ●集まる人数が少ない方に。

家族葬の注意点

家族葬が故人の遺志であった場合でも、後に親戚に連絡をした際に「なぜ知らせなかったのだ!」とお叱りを受けたり、家族が把握していない故人の同僚や友人が次々に自宅に訪問し、家族が対応に困るというケースもあります。後々のことも考慮し、慎重にお知らせの範囲を検討することをおすすめいたします。

家族葬と密葬の違い

密葬は後日に改めて本葬やお別れ会などを行うことを前提とした葬儀となります。

小規模葬
小規模葬
将来の一般的な葬儀とは違い、故人様やご遺族のご意向に合わせて、シンプルな内容のご葬儀をご提案いたします。親しい方々だけを呼び、ご予算に合わせた葬儀を執り行うことで、参列者の方への気遣いに追われる事無く、故人様との想い出を語りながら、最期の時間を大切にすることができます。
自宅マンション葬
自宅マンション葬
故人様やご遺族が、長く過ごして慣れ親しんでいる場所や、お気に入りの場所、家族が一同に集まって団欒する場所など、思い出深い「ご自宅」での葬儀がサンセルモ玉泉院であれば可能です。
また、マンションなど限られた空間等も最大限に生かし、自宅葬・マンション葬ならではの専用の祭壇や飾り付けなどで故人様との最期の時間を大切にし温もりと温かみのあるお見送りをされてみてはいかがですか?
樹木葬(自然葬)
樹木葬
自然葬 (しぜんそう)とは、一般的な墓地などに石碑を建てたお墓ではなく、山や海など自然の大きな循環の中に回帰していこうとする葬送の方法の総称です。
山や海などにご遺骨をパウダー状(粉状)にしたご遺灰を還す葬法の散骨、墓地として認許された墓域に還す葬法の樹木葬、広い意味では風葬や土葬など、日本人が古代より自然と行ってきた葬送の方法のひとつであり、現代では、霊園や墓地などを造成せず、環境にも優しい葬送方法としてとても注目されています。
また、お墓を継承する人がいなくとも良いということもメリットと言えます。
海洋葬(自然葬)
海洋葬
厳かに、海へ還ってゆくー「海洋葬」(散骨)。
大自然から受けた命がふたたびその故郷に還るとき、魂は永遠のやすらぎを得ることでしょう。送られる方の心を敬い、送るものの心を尊ぶ自然葬。
海洋葬は海外では広く一般的に行われており、ライシャワー元米駐日大使、ネール首相、周恩来元首相らの生前の意思によって遺灰を自然に還されました。 サンセルモでは、故人様のご遺志を尊重したお別れをご提案しております。 ご遺族のご意向を大切にし、自然環境を破壊しないよう、節度をもって努力してまいります。
社葬
セルモグループ会長 故 安田征史 儀 社葬
企業や会社が主催して、社長や会長、社員、功労者のために行う葬儀を「社葬」と呼びます。
企業が主催する業務の一環という点から、専門の委員会を置き、費用や当日の進行の流れ、
予想される参列者数、葬儀会場の選定など、事前の打ち合わせがなどが重要となります。
サンセルモ玉泉院では、過去に地域の名士の県民葬、市民葬、町民葬なども数多く経験しておりますので安心してお任せ下さい。故人が築いた社会的地位にふさわしく格調高い雰囲気のもとで、多数の参列者を考慮しつつ、荘厳な儀式空間を演出します。
一日葬

【お通夜を行わない】

お通夜を行わず、葬儀から火葬までを1日で行うお葬式です。ご家族や参列者に高齢者や遠方の方がいる場合は 負担を軽減できます。通夜を行う場合に比べ、費用を若干抑えられます。
  • ●高齢の親族や遠方の親族の負担を減らしたい方へ
  • ●形式にとらわれず故人を送りたい方へ
直葬(火葬式)

【通夜・葬儀をしない】

お通夜と葬儀を行わず、安置の後、そのまま火葬を行うお葬儀のことです。体力的、経済的な負担を軽減できます。
  • ●費用などの負担を極力軽減したい方へ
  • ●高齢の家族の為、体力的負担を軽減したい方へ
偲ぶ会・お別れ会

【密葬の後に行う】

密葬とは異なり、自由な形式で行えます。故人らしさを重視した演出を行ったり、会場もホテルや故人と関係の深い場所であったりと様々です。
  • ●生前、交友範囲が広かった方へ
  • ●葬儀とは別に、その人らしさを演出して偲ぶ場を設けたい方へ
生前葬

【元気なうちに感謝を】

お世話になった友人・知人を招待し、”元気なうちに感謝の気持ちやお別れを告げる”お葬式です。
  • ●自分で感謝の気持ちを伝えたい方へ
  • ●家族に葬儀の負担をかけたくない方へ

葬儀の心得

1.臨時・お亡くなりになられた際に、まず必要なこと

ご逝去、ご遺体の搬送
・寝台車をご用意致します。
・「末期の水」を故人のご家族、ご親戚、親しい方々で取ります。
・医師から「死亡診断書」(不慮の事故などの場合には「死体検案書」を受け取ります。)
※病院から葬儀社を紹介される場合がありますが、必ずその葬儀社に依頼しなければならないということではありません。
ご遺体の安置
・ご遺体がご自宅に戻ってきたら、故人のお蒲団に安置し、枕元に小さな祭壇(枕飾り)を設けます。
・地域・宗旨によって屏風を上下に置いたり(逆さ屏風)、魔よけの「守り刀」を置いたりします。
納棺の儀・着替え
・納棺の前にご遺体の全身をアルコールやお湯で丁寧に拭き清めます(お清め、湯灌、清拭)。また、耳・鼻・肛門などに綿を詰めます。
・ご遺体には白の死装束を着せますが、最近は故人の気に入っていた服などをご用意される方もいます。
・通夜会場に搬送する前に、ご遺体を棺に納めます。棺には、故人の愛用品等を一緒に納めることもあります。(火葬できないものもありますので、ご注意ください)

2.通夜に必要なこと

夕刻、6時頃から2、3時間行なわれる「半通夜」が一般的です。
仏式の場合、僧侶にお経を読んでいただき、その後にご遺族・ご親戚、参列者の順で焼香を行ないます。
弔門の受付
・弔問に来られた方には、受付で芳名帳へお名前やご住所の記帳をお願いします。
・受付を済まされた方から、祭壇が飾られた部屋へご案内します。
僧侶の到着
僧侶が到着したら、控え室にお通しします。この時に、白木の位牌に戒名を書いてもらいます。(事前に書き込みをお願いしておく事もあります)
通夜ぶるまい
焼香が一巡したら、喪主、または親族がお礼の挨拶をし、通夜ぶるまいへご案内します。最近では焼香を終えた参列者から、順次、通夜ぶるまいの席へ移動する場合も多いようです。

3.葬儀・告別式に必要なこと、大切な心構え

仏式の場合、段取りはお通夜とほぼ同じです。僧侶にお経を読んでいただき、
その後、ご遺族、ご親族、参列者の順で焼香します。
※仏式、神式、キリスト教式(カトリック、プロテスタント)などでも異なります。

4.告別式後の流れ。出棺や火葬などの段取りについて

出棺・火葬
・葬儀が終わりましたら、お棺を霊柩車に運び、出棺となります。
ご遺族、ご親族はお棺を載せた霊柩車と共に、ハイヤーやマイクロバスに分乗して火葬場に移動します。
・故人との最後のお別れのときで「納めの式」と言われます。
・「骨あげ(拾骨)」の後、火葬済みの印のある「火葬許可証」を受け取ります。
納骨の際に必要になりますので、骨壺と一緒に大切に保管します。
精進落とし・繰上げ初七日
・精進落としは、親族や故人と親しかった方々と一緒にする食事です。
・葬儀・告別式の日に初七日法要を繰り上げて行なう事があります。
陰壇・忌中と喪中
・故人の来世が決まるまでの、亡くなられてから四十九日の期間を「中陰」といいます。
・火葬場から帰られたご遺骨は四十九日の忌明け(神式では五十日祭)まで、中陰壇に安置します。ご遺骨、白木の位牌、遺影を安置し、線香、ろうそく、供物などをお供えします。
・白木の位牌は、忌明け以降、本位牌になりお仏壇に安置します。
・喪中の期間は、仏式も神式も、故人が亡くなられてから1年後の命日までです。
形見分け
・忌明けの日、またはそれ以降に、故人が生前愛用していた品々を親族や知人たちに「形見分け」としてお贈りします。
・故人より年上の方には、希望がない限りお贈りしないのが礼儀です。
香典返し
・一般参列者がお通夜、葬儀・告別式の会場から帰られるときにお渡しする「即返し(当日返し)」と、忌明け後にお贈りする「後返し(後日返し)」があります。
・「後返し(後日返し)」は、香典帳を確認して、誰にどのような物をお贈りするか決めます。
一般的に「半返し」といわれ、香典で頂いた額の半額を目安とします。
※故人やご遺族の社会的立場等によって異なります。
納骨
ご自宅に安置したご遺骨は、四十九日、百ヶ日、もしくは一周忌までに納骨します。
一般的に、ご遺骨を最終的に安置する場がお墓です。

喪主について

喪主の役割

喪主は葬儀の代表者、また亡くなった方の代理となります。役割は大きく分けて4つです。
(1) 葬儀社への連絡と打ち合わせ
葬儀社は、葬儀に関するすべてをお手伝いします。病院から故人の移送、エンバーミングなどのご遺体の対応、火葬場の手配、火葬許可証の取得、祭壇の用意、料理・返礼品の準備、お葬式の司会進行、当日のご案内など、葬儀に関することすべてを行います。
事前に準備・確認しておきたいこと
安置所 病院でお亡くなりになった場合、葬儀社も安置所も決まっておらず慌てる⽅が多くいらっしゃいます。緊急時は、いつでも弊社の葬儀会館にご連絡ください。弊社会館をご利用のお客様の為に、大切な故人様を「専用安置室」にてお預かり致します。
※サンセルモ玉泉院で葬儀を行うお客様のみ、安置サービスをご利用頂けます。
宗派、菩提寺 意外と知らないことが多く、お葬儀の直前に確認する方が多いのがこの宗派、菩提寺です。
事前にお家の宗派、菩提寺を知っておくことで、寺院への連絡やお葬儀後の手続きがスムーズに行えます。
もしも菩提寺がない場合でも、お客様のご希望をお聞きして弊社からご紹介させていただくことが可能です。
遺影写真 なるべく故人がお亡くなりになる直前に撮影した、故人様が大きくはっきりと映っているお写真をご準備ください。最近では遺影写真用に写真を撮影されている方も増えています。
死亡診断書と認印 火葬をする際には、必ず火葬許可書が必要です。火葬許可書は、病院から発行された死亡診断書または監察医事務所から交付される検案書を役所へ提出する必要があります。
サンセルモ玉泉院にお葬式の依頼をしていただいた場合は、こちらの手続きはすべて弊社が代行させていただきますので、打ち合わせの際には死亡診断書(または検案書)と認印をご用意ください。
(2) 故人の親戚や友人への訃報連絡
大切な方がお亡くなりになったときは、サンセルモ玉泉院などの葬儀会館へ連絡をする前にまず家族や親族に電話で訃報連絡をします。その後で、葬儀会館の担当者と打ち合わせが終わりお葬式の日程が決まった後、友人や知人へ連絡をしましょう。
訃報を誰に伝えるかは特に決まりはないので、故人の生前の人間関係を考慮し、ご家族で話し合ったうえで連絡をする範囲を決めてください。 連絡の方法としては電話が一番確実ですが、なかなか電話が繋がらない、連絡が取りにくい方にはFAXやメールで訃報連絡を行うようにします。
最近では、メールやSNSなどで訃報連絡を送り、そこから詳細内容を確認して、供花などの注文もできたり便利になっているので積極的に利用する方が増えてます。
(3) 寺院・神社・協会への連絡
(4) 式中・式後のあいさつ

喪主は誰が

故人の遺言で指定されている場合
遺言に従って喪主を決めます。
故人の遺言で指定されていない場合[遺言がない場合]
特に指定がなかった場合は、故人の配偶者が喪主になることが一般的です。配偶者が喪主を務めるのが困難な場合(高齢である、病気である など)は、故人と血縁関係が深い方が優先されます。
故人の配偶者を除き、血縁関係の深さで親族を並べると、
(1)故人の子供 (2)故人の両親 (3)故人の兄弟姉妹 となります。
配偶者や血縁者がない場合(友人代表/世話人代表)
知人や友人が喪主を務めることになります。施設に入所していた場合は、その施設の代表者などが喪主となります。

喪主は1人じゃなくてもいい!

一般的に喪主は1人のことが多いですが、実は複数でも問題ありません。親族間で揉めるようであれば、共同で喪主をつとめるのも良いでしょう。
1人でする場合も複数でする場合も、ご家族で協議したうえで喪主を決めましょう。

最低限知っておきたい喪主側のマナー

故人様の遺志を尊重した式を
故人様は主役ですが、何も出来ません。どんな葬式になるかは、喪主様、ご遺族の気持ち次第です。人生最後の儀式ですから、故人様が望んでいたと思われる、その方らしい葬儀になるよう努めましょう。
喪主と遺族の服装
喪主や遺族は葬儀の主催者であり、迎える側がお客様より格式高い服装をするのがマナーです。 喪主様はお通夜の席から失礼のないような格好を心がけましょう。
喪主の心得
弔問にはていねいに応対しますが、挨拶は多くを語らなくても構いません。 お辞儀をされたら、誰にでも必ず静かに答礼しましょう。ただし、喪主様が弔問客を出迎えたり見送るのは避けるのがしきたりです。この際は失礼ではありません。
故人様と親しかった方への配慮
弔問客の方からご遺体との対面を申し出るのは不作法とされています。 喪主様の方から「ぜひ、故人の顔を見てやってください」と声をかけましょう。

お葬式を終えた後にするべきことは?

葬儀を終えた後、喪主は受付係から弔問者芳名録(参列者名簿)を受け取ります。また、式中に支払われた金銭関係は領収書と合わせ、建て替えがあれば精算をします。後日、あいさつ回りなどを行います。会場の片づけは葬儀社が行うことが一般的です。
お世話になった方へのあいさつ回り
ご近所の方、寺院、お世話になった方々へは、式後なるべく早くあいさつへ行きます。弔電・供花・供物をいただいた方にも同じです。数が多く直接あいさつに行けない場合は、電話や手紙でお礼をした方が丁寧でしょう。
故人様の諸整理
遺品の整理の他にも、役所などでの手続きがあります。もっとも急ぐ手続きが年金です。もし届出けが遅れると年金を貰いすぎたことになり、後日返金をすることになるので注意が必要です。 年金に関しては年金番号を調べてから、下記へ連絡することが先決です。繋がらない場合は、管轄の社会保険事務所へ。

年金ダイヤル:0570-05-1165
受付:
月曜日 8:30~19:00(祝日の場合は翌日以降の開所日初日に適応)
火~金曜日 8:30~17:15/第2土曜日 8:30~16:00
※土日祝日(第2土曜日を除く)、12月29日~1月3日はご利用いただけません。
葬儀費・埋葬費などの請求
亡くなられた方が国民健康保険、社会保険(健康保険)の加入者及び扶養家族ならば費用の補助として葬祭費(埋葬費)が支給されます。どちらも申告制で、2年以内に申請しなければ権利がなくなってしますのでご注意ください。
香典返し
満中陰後2、3日以内に届くように、早めに準備します。まず香典帳の整理をしますが、最近では香典返し専門の業者が整理代行サービスをしていたりと便利になりました、お返しの品は香典の1/2~1/3が一般的です。
忌明け法要(満中陰御法要/四十九日法要/五十日祭)
あらかじめ日時、場所や寺院や親族と相談しておきましょう。日取りは法事に出席しやすい土日が多いようです。 日時が決定したら出席者に案内を出します。料理、引出物の手配をしなければならないので、なるべく早く決めておくといいでしょう。
相続の協議内容
遺言の有無を確認します。相続税と申告と納付を10か月以内に、故人の確定申告は相続から4か月以内に行います。
遺産整理と形見分け
仕事関係の書類は5年間の保管が必要です。原則として親族で分け、目上の人に分けるのは失礼とされています。
帯、着物、背広などは仕立て直して使うことができます。
さまざまな諸手続き
国民健康保険に加入されている方は。保険課へ葬祭費の申請をします。 社会保険・労災保険に加入されている方は埋葬料を勤務先にお願いします。 国民年金の手続きにより、遺族基礎年金・寡婦年金・死亡一時金のいずれかが支給されるので、葬儀社の領収書は必ず保管しておきましょう。
互助会に入会して、
魅力的な人生設計を。

冠婚葬祭の急な出費に事前に備えることで、不安要素を無くし安心して過ごすことができます。
手数料無料で積み立てをすることで、互助会のサポートを受けられリーズナブルに冠婚葬祭のセレモニーができます。

互助会イメージ写真

地域密着の冠婚葬祭施設を運営

● 地域密着した冠婚葬祭
● 配慮の行き届いた施設設計
● 「寄り添う」コミュニケーションが信頼を生む

代官山鳳鳴館、エルブライトハウス、エルシオンKISARAZU、
ハミルトンホテル上総、ラ・セーヌブランシュ、エルセルモ広島、
玉泉院(東京・千葉・広島の会館・ホール)